主にケガや病気によって低下したとされる身体的機能の回復等を目的に日常生活動作(ADL)やQoL(生活の質)の維持、改善するための訓練やサポートを行うのがリハビリテーション医療といいます。このリハビリテーション医療は、医学的、職業的、社会的、教育的などに分けられます。整形外科領域で行われるのは医学的リハビリテーションの中の運動器リハビリテーションになります。これは運動器の障害に対して行われるもので、さらに理学療法、作業療法、義肢・装具療法に分類されます。
整形外科で行うリハビリテーションには、以下の症状のある方が通院されています。
など
当院では、理学療法士が在籍しているため、理学療法を中心としたリハビリテーションを行うことができます。
病気やケガ、高齢、障害等によって、運動機能が低下しているとされる患者様に対して、同機能の改善や維持を目的に行う運動器のリハビリテーションです。運動器リハビリテーションは、医師の指示を受けた理学療法士が患者様に寄り添いながら指導や手技、サポートをしていきます。内容としては、運動療法と物理療法が行われます。前者は身体を動かしていきながら症状を改善していきます。後者は、物理的な刺激(熱、電気、水 等)によって、血流を改善させるなどして痛みや炎症を軽減させていくといったものになります。
理学療法士は、医師の指示の下、患者様が実践する日々のリハビリメニュー(運動療法、物理療法)を組み立て、無理なく行えるようサポートしていきます。
身体を動かしていくことで、身体機能(その人が持っている体力や筋力 等)や運動機能(関節や筋肉等の運動器を動かす能力)の維持、あるいは改善を図っていきます。
例えば、関節を拘縮させないために自動もしくは他動運動を行う関節可動域訓練があります。また筋力低下を改善するために筋力を増強するトレーニング(筋力増強訓練)のほか、筋肉を長時間使い続ける能力や心肺機能を向上させる持久力訓練というのもあります。さらに歩行器や杖などを使って歩けるようにする、歩行動作を安定させる等を目的とした歩行訓練、身体のバランス能力を改善させる運動協調性訓練などが行われます。
この運動療法というのは、運動器のリハビリテーションの中でもよく行われるリハビリになります。
物理的なエネルギー(温熱、電気、水、マッサージ 等)を利用して、身体に刺激を加えるなどすることで、症状を和らげる、機能改善を図るというのが物理療法です。具体的には、全身あるいは身体の一部を温めるなどして血流を促進させ、症状を改善させる温熱療法があります。さらに電気療法として、神経や筋に対して、いくつかの異なる周波数による電気刺激を行うことがあります。この場合、疼痛を軽減させる、筋肉の萎縮を予防させる等を目的としています。このほか、水の浮力や抵抗力、水圧、水温などを活かして、マッサージをする、あるいは筋力を強化する等の水治療法などを行っていきます。
〒273-0013
千葉県船橋市若松2-2-1
ららテラスTOKYO-BAY
tel.047-408-5015
整形外科、リハビリテーション科、
スポーツ整形外科、骨粗しょう症外来
院長:岩下 哲
最寄駅:JR「南船橋駅」直結
駐車場:8台分完備
お支払い方法:キャッシュレス決済可能